 |
八間川調査隊とは? |
 |
- 「八間川をもっと身近に楽しめる場所にしたい。」
- 「昔はどうだったかな?」
- 「これからどうしていこうかな?」
そんな思いで、1999年から八間川調査を行っています。
年4回、生き物の調査や水の調査などを行っています。
また、八間川の姿を調べる「八間川調査隊」で上流部や下流部の探検や歴史を学んでいます。
● 毎回調査していること
 |

唯一、水辺に近づける場所
「大根洗い場」。
八間川調査の中心地。 |
1.各調査地点での調査
- 水温
- COD(化学的酸素要求量)
- 電気伝導度
- 水深
2.大根洗い場での調査
- 水温
- COD(化学的酸素要求量)
- 電気伝導度
- 水深
- 流速
- 生物の生息状況
● オプション調査
- 歴史
- 八間川とその周辺の状況(聞き取りなど)
- ゴミ
- 源流を訪ねる上流部探検
- 下流部探検

ゴミ調査
公共機関が集中する
水島の中心部で実施。 |
※八間川調査隊ページは、イオン環境財団の助成をうけ作成しました。