水島大会の最近のブログ記事
2日目は、3つの分科会にわかれて報告・討議がおこなわれました。
その内の1つ、
第1分科会は「大気汚染の改善と被害者救済をめざして」 と題した分科会でした。
座長のお二人の進行のもと、4つの報告がありました。
座長:礒野弥生(東京経済大学 現代法学部 教授、日本環境会議副理事長)
永井進(法政大学 経済学部 教授、日本環境会議副理事長)
第26回日本環境会議水島大会が、9月20-22日にかけて倉敷芸術科学大学において開催されました。
「環境再生と健康なまちづくり」を全体テーマとして開催した、この大会では、述べ500人の方々にご参加いただき、成功裡に終わりました。
その模様を簡単にご紹介します。
そもそも、日本環境会議とは?水島大会って?
日本環境会議は、学者や弁護士などを中心に1979年に設立された学際的な団体であり、公害環境問題の現場を踏まえた調査・研究や政策提言等を行い、時々の重要なテーマを取り上げた総会やシンポジウムなどを開催しています。
今回の水島大会は、前回の四日市大会、そして来年の尼崎大会の3ヵ年の中で、大気汚染公害地域における環境再生・まちづくりへの一定の提言を示す、その中間地点としての開催でもあります。
そうしたなかで、水島における活動の取り組みの成果をもとに、「健康なまちづくり」という点に重点をおいて開催しました。
1日目は全体会
みずしま財団が事務局を担当させていただいています、水島大会も、あと残すところ明日の見学会のみとなりました。
大会の2日間、1日目は日差しが強く、2日目は大雨と天候にはビックリさせられましたが、無事、皆様のご協力のもと開催で、スタッフ一同、ほっと胸をなで下ろしています。
参加者も、両日で500名近くの方にお越しいただき、本当にうれしくおもっています。なかなか慣れないことで、ご迷惑をおかけした点も多々あると思いますが、今回の大会を今後の水島での活動に活かしていくことでお許し頂けると幸いです。
残す明日の見学会も、楽しんで、そして学んで頂けるよう、頑張りたいとおもいますので、どうぞよろしくお願いします。
大会実行委員事務局 白神
日本環境会議水島大会の開催にあたり、9月20.21日については、無料送迎バスを準備しています。
以下の予定で準備しています。ご活用ください。こちら
なお、時刻等の変更があった場合は、再度、ブログにてご案内いたします。
路線バスについてはこちら
【ご注意下さい!】
無料送迎バスの出発は「JR倉敷駅」です。
新倉敷駅ではありませんのでご注意下さい。
「環境再生と健康なまちづくり」をテーマに、第26回日本環境会議 水島大会 を開催します。
関心のある方どなたでもご参加いただけますので、どうぞご参加下さい。お待ちしています。
申し込み・問い合わせは、現地事務局:みずしま財団までお願いします。
宿泊等の手配が必要な方は、こちらの申込み書をダウンロードの上、全観トラベルネットワーク(FAX:086-450-0050)までお申し込みください。
宿泊込みの申込書
以下、詳細。
日本環境会議の大会が、今年は水島でおこなわれます。
「環境再生と健康なまちづくり」というテーマで、9月20-22日に行う予定です。
みずしま財団はこの現地事務局を担っており、多くの実行委員の方々と一緒に大会開催をめざしております。
さて、3月29日は、日本環境会議の事務局も加わっての全体実行委員会を行いました。
9月の開催にむけ、大枠がかたまってきました。
今後、詳しいご案内をしていきたいと思いますので、ぜひご参加下さい。
ちなみに、会場は「倉敷芸術科学大学」
私の母校だったりします。先日、用事があって数年?ぶりにいってみて、かなり様子がかわっていてびっくり。あれっ、こんな建物たってたかな〜。芝生がないっ。とかとか
まぁ、卒業して10年近く経ちますものねぇ・・・。
もう1つびっくりしたのが
大学内の掲示板に、「よみがえれ水島のまち −水島再生プラン−」のマップが貼ってあったのです。
倉敷公害訴訟の和解前の平成7年に患者会が作ったマップで、みずしま財団の活動の源になるマップです。
学部の掲示板で、各先生方がわりと自由に貼っていらっしゃるので、どなたかが貼ってくださったのだと思いますが、こんなところで、見るとは・・。と、いろいろびっくりした日でした。
そんなこんなで、9月の水島大会、ぜひご参加下さいね。