八間川の最近のブログ記事
2021年6月22日(火)午前中
毎年恒例の水島小学校の八間側の生き物調査に協力しました。
八間川の大根洗い場にて実施しました。
田賀辰也先生と塩飽理事・研究員が行いました。
生き物調査の注意点などを真剣に聞いています
川にじゃぶじゃぶ入ります。生き物を壁に追い詰めて網ですくいます。
捕まえたら、田賀先生に「見てみて!つかまえたよ!これなに??」と田賀先生に教えてもらいます。
みんな興味津々で生き物を眺めていました。
地域の方も興味津々
お天気に恵まれて本当に良かったです。
校長先生も来てくれました
ナマズもいました
ナマズのひげや外来種のカダヤシについても学習しました
アメンボのにおいもみんなで確認
最後に、海ごみ・プラスチックごみについても学習しました
水島小学校の八間川の授業は10年以上続いている取り組みです。
地域の学習のお手伝いができること、とてもうれしく思います。(林)
みずしま財団では、FMくらしきで毎週金曜日の15:45頃~15分間、
「みみみずしま財団 エコらぼFriday」(週刊くらしきハッピーレディオ内)という
コーナーで様々な情報提供を行っています。
毎月テーマを決めており、今月(8月)は、「夏こそ水環境」という
テーマでお話ししてきました。
最終週の今日は、8月23日(日)に実施した八間川調査隊の報告を行いました。
新型コロナウィルスの関係で、今年は6月の調査も今回の調査も
一般の参加者募集は行わず、スタッフのみでデータの継続的な蓄積を
目的に実施したのですが、その分、じっくりと観察や同定ができ、
新たな発見や気づきがあったことなどをご紹介しました。
来年度は、子どもさんたちに参加してもらい、身近な街中の川でも
いろんな発見があることをぜひ体験してもらいたいと思います。
写真は、今回の調査で見つかったカマツカ
特徴的なお顔が分かりますでしょうか?
「みみみずしま財団エコらぼFriday」は、毎週金曜日15:45頃より
エフエムくらしき(82.8MHz)にて放送中です。
ぜひ、お聞きください。
みずしま財団設立20年記念事業の一環として、
パネル展「水島の過去・現在・これから」を
倉敷市水島支所1階ロビーで開催しています。
展示内容は、みずしま財団がこの20年間で取り組んできた 八間川調査、
海ごみ調査、呼吸リハビリ、環境学習による まちづくりの取り組みになります。
みずしま財団のシンボルマークの原画と その由来についても展示しています。
展示期間は、2月10日(月)までとなっております。 ぜひ、お越し下さい。
※パネル展は、今後以下の日程、会場で開催予定です。
・水島協同病院1階ホール 3月2日(月)~3月9日(月)
・倉敷市役所本庁1階ロビー 3月23日(月)~3月30日(月)8:30~17:15(土日祝日を除く)
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
6月22日(土)、第65回目となる八間川調査隊を開催しました。
比較的過ごしやすい天候となり、スタッフ含め総勢40名の参加でした。
今回、初参加のご家族やすっかり顔なじみとなったご家族のほか、
古城池高校の生徒さん12名に先生2名の参加があり、賑やかに開催されました。
講師はお馴染み、田賀先生と坂本先生に今回も来ていただきました。
八間川大根洗い場で、CODパックテストを使った水質調査を行いました。
(近頃雨量が少ないこともあってか水深は低く)、値は農業排水路ではCODが5、
汚水路でCODが8という結果でした。
そして生きもの観察です。田賀先生のレクチャーのもと、
今回も沢山の種類の生きものを観察できました。
魚類18種、水中昆虫等14種、水草7種見つかりました。
魚とりは八間川調査の中でも一番楽しめるところ。みんな夢中になってとります。
東川町公民館での水質調査体験では、倉敷市環境学習センターの方の指導の下、
八間川の水、水道水、ジュースを薄めた水、しょうゆとの比較をし、
水の汚れなどから水質環境を守るために何をすべきかを学びました。
その後、「倉敷市の水辺環境」についてお話しいただき、
参加者の方々に多くの視点で環境を学んでいただきました。
(次回は、8月24日(土)に倉敷市環境学習センターと連携して、
エコサマースクールの一環として開催します。
すでに申し込みは締め切られていますので、ご了承ください。)
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
第65回目となる八間川調査を6月22日(土)に開催します。
この時期、八間川ではどんな生きものが見られるでしょうか?
生きもののすみやすい環境について考えましょう。
参加希望の方は、お名前とご住所、連絡先をFAX、メール、
又は お電話にてみずしま財団までご連絡下さい。
ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細は、添付の案内チラシをご覧ください。
【開催概要】
日時:2018年6月22日(土) 9:00~お昼ごろ
場所:集合場所/水島東川町公民館 調査場所/大根洗い場
スケジュール:
9:00 東川町公民館に集合(参加者の確認をします)
~11:00 八間川調査
・水質調査 ・流速調査
・生きもの調査(魚、水草、水生生物など) ・川のごみ調査
11:00~ 東川町公民館に移動
倉敷の水辺環境について(倉敷市環境学習センター)
調査のまとめ
お昼ごろ 終了
詳しくは、みずしま財団(086-440-0121)にお問い合わせください。
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
6月16日(土)、第63回目となる八間川調査隊を開催しました。
梅雨の晴れ間で、お天気に恵まれ、21名の参加者がありました。
今回は、倉敷古城池高校から、5名の生徒さんの参加もあり、 田賀先生のレクチャーのお手伝いや、流速調査のお手伝いも していただきました。
今日は、水量が少なかったためか、全体的に生きものは少なかったですが、 16種類の魚や水生生物と7種類の水草が見つかりました。
東川町公民館での水質調査体験では、八間川の水に加えてジュースを 薄めた水との比較から、水の汚れなどについて学びました。
参加者の皆さん、講師の先生方、倉敷市環境学習センターさん、 そしてスタッフとしてお手伝いいただいた倉敷芸術科学大学の学生さん、 皆さんお疲れ様でした。
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
第63回目となる八間川調査を6月16日(土)に開催します。
この時期、八間川ではどんな生きものが見られるでしょうか? 生きもののすみやすい環境について考えましょう。
参加希望の方は、お名前とご住所、連絡先をFAX、メール、又は お電話にてみずしま財団までご連絡下さい。
ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細は、添付の案内チラシをご覧ください。
【開催概要】 日時:2018年6月18日(土) 9:00~お昼ごろ 場所:集合場所/水島東川町公民館 調査場所/大根洗い場
スケジュール: 9:00 東川町公民館に集合(参加者の確認をします)
~11:00 八間川調査 ・水質調査 ・流速調査
・生きもの調査(魚、水草、水生生物など)
・川のごみ調査
11:00~ 東川町公民館に移動
倉敷の水辺環境について(倉敷市環境学習センター)
調査のまとめ
お昼ごろ 終了
詳しくは、みずしま財団(086-440-0121)にお問い合わせください。
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
6月17日(日)、第61回目となる八間川調査を実施しました。
まず、八間川大根洗い場で、倉敷市環境学習センター職員の解説により CODパックテストを使った水質調査を行いました。
当日は、水量が少なかったこともあってか、農業排水路側でCODが10、 工業排水路側でCODが8という値でした。
その後、実際に川に入って、生きものしらべを行いました。
生きものしらべでは、メダカをはじめ、6種類の魚と12種類の 水生昆虫等が確認されました。 見つかった生きものの解説は、田賀辰也先生にしていただきました。
今回も参加してくれた倉敷芸術科学大学の学生さんが全長70㎝オーバーの コイを捕まえるなど、活躍してくれました。
その後、東川町公民館に戻り、「倉敷市の水辺環境について」の お話を倉敷市環境学習センター中尾優さんにしていただきました。
次回は、8月26日(土)に倉敷市環境学習センターと連携して、 エコサマースクールの一環として開催します。 こちらは、参加申込が必要ですので、関心のある方は、 倉敷市環境学習センターHPをご覧ください。
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/107105.htm#itemid107105
皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
本日は、第60回目となる八間川調査を実施しました。
継続して行っている水質調査や生きものしらべに加えて、
今回は、「わたしが見つけた生きもの図鑑」づくりに
取り組んでもらいました。
まず、大根洗い場に移動して、CODパックテストによる
水質調査を行いました。
倉敷市環境学習センター中尾優氏による指導の下、
子どもさんがチャレンジしましたが、うまく水をパックの中に
入れるのにまずは一苦労のようでした。
その後、田賀辰也先生による生きもの探しの指導&注意事項の
説明を聞いて、いざ生きもの探しへ!
今回は、天候の関係か、水草やアオミドロが多く発生しており、
なかなか網を入れるのも難しそうでした。
それでも、6種類の魚と12種類の水生昆虫や貝、ザリガニなどと、
8種類の水草が見つかりました。
東川町公民館に移動してからは、中尾氏による「倉敷市の水質について」の
お話しでCODの意味や水質環境を守るために何をすべきかを学びました。
その後、今回初めての試みとなる「わたしが見つけた生きもの図鑑」づくり
に取り組みました。
見つけた生きものの絵を描いてもらい、その特徴などを記録することで、
自分独自の図鑑をつくろうというものです。
時間の関係で、完成させることはできませんでしたが、
お家で調査をふりかえり、また自分で調べて、自分だけの
図鑑をつくってくれると嬉しいです。
1 2 3 4 5 6