関連情報の最近のブログ記事
皆さんこんにちは。研究員の塩飽です。
省エネルギーの視点からまちづくりについて考える
セミナーのご案内です。
講師の竹内昌義さんは、建築設計事務所「みかんぐみ」を共同主宰し、
省エネや環境に配慮した住宅設計からまちづくりまで
幅広く活動されています。
水島からエネルギーを起点にしたまちづくりについて
一緒に考えてみませんか?
チケットは、みずしま財団で扱っています。
お問い合わせは、TEL:086-440-0121です。
詳細は、チラシをご覧ください。
まちづくりセミナー
「エネルギーを起点とした循環型まちづくり」
~『集まって暮らすことの意義』を考えよう~
日時:2015年10月23日(金)14:00~16:00
場所:水島障がい者支援センター はばたき2F 地域交流活動室
(倉敷市水島東栄町12−28 Tel:086-440-3334)
定員:100名
参加費:1,000円
講師:竹内昌義氏(建築家)
主催:水島の未来を考える会
公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
問合わせ:
公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
TEL:086-440-0121
E-Mail:webmaster@mizushima-f.or.jp
他団体情報です。
主催:おかやまエコマインドネットワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ボクらの未来のために~持続可能な社会の扉を開く映画会
・日時:2015年1月31日(土)
・会場:岡山市シティミュージアム4階 (岡山市北区駅元町15)
★小さき声のカノン 鎌仲ひとみ監督最新作 特別先行上映 ①10:00~②15:30~
上映後 鎌仲ひとみ監督トーク ①12:00~②17:30~
★よみがえりのレシピ 渡辺智史監督2011 年作品 ①13:30~②19:00~
・入場料:1作品+監督トーク 前売り1000円 当日1300円
高校生以下 障がい者 前売り・当日共通500円 託児①のみ300円
・申込み Email bokuranomirai39@gmail.com
・お問い合わせ 080-5756-6180(アカイ)
2003年から始まった「環境月間における倉敷市との懇談会」は、今年で11回目を迎えました。
昨年より、ワークショップ形式で開催していますが、今年は学びの要素も加えようということで、講演会&ワールドカフェという内容で6月17日(月)に開催しました。
当日は、32名(市民20名、行政12名)の参加者でした。
最初に、倉敷市環境学習センター所長 澁谷義雄氏による開会のあいさつがあり、その後、「環境月間における倉敷市との懇談会」の10年の歩みのふりかえりと当日のスケジュール紹介をみずしま財団 藤原事務局長が行いました。
今回は、2部構成で、前半は講師の船木成記氏による「環境・つながり・マチづくりのススメ」と題した講演があり、現在顧問を務めている尼崎市でのシティプロモーションやソーシャルマーケティングに関するお話から、共感を得るための情報発信に必要なコミュニケーションについてお話しいただきました。
「広告とラブレターは相当近い」、「受信者発送」、「会議やミーティングは、お互いを聴き合う場」など、いくつかのキーワードがでてきました。
その後、参加者に関心の高かったワールドカフェを、船木さんの進行で行いました。
ワールドカフェは、ワークショップの一つの形式で、参加者が席を入れ替ることにより、全員参加型で意見交流ができるものでした。
テーマは、「環境・連携・倉敷(水島)の未来のために、私たちは何をするべきか?」
今回は7つのグループに分かれて、ワークを行いました。
少し大きなテーマでしたが、席を移動するごとに新しい意見が出てきて、皆さん忙しいながらも、楽しくコミュニケーションができていました。
最後は、グループごとに結果を発表。
環境学習センターの活用や、地域での学びなど様々な意見が出されました。
今回は、特に結論をまとめるというわけではありませんでしたが、様々な分野の人々が交流し、連携をするきっかけになったと思います。
講師の船木先生、そして参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした!