この度、環境省主催の標記研修事業のプログラム・デザイン・コースを7月12日(土)に水島をフィールドに開催することになりましたので、ご案内です。
【本養成研修の主旨】
本研修は、持続可能な社会の構築と個人と社会のウェルビーイングの向上に向けて、多様な主体との学び合いを通して、学校のみならず、地域におけるあらゆる場で質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダーとなる人材を育成していくことを目的に開催します。
本研修では、学校におけるカリキュラム・マネジメント等の実践力向上を目指す「カリキュラム・デザイン・コース」と、環境教育・ESDにおける体験活動をはじめとする環境教育プログラムの実践力向上を目指す「プログラム・デザイン・コース」の2つのコースを設けています。
【プログラム・デザイン・コースについて】
多様なフィールドでの体験活動を通して、体験活動を企画・実践するための視点や双方向型のコミュニケーションについて、多様な主体と共感を分かち合いながら学び、環境教育のプログラムをデザインする力を養うことを目的とした研修です。事業者が提供している「体験活動」を実際に体験したり、取り組みに携わる人と交流したりするほか、得られた学びや気づきを参加者同士で共有するためのグループワーク等を実施します。
※ 環境教育等促進法に基づき、都道府県知事等によって認定された「体験の機会の場」において、体験型環境教育の質の向上や専門的な人材育成が推進されることを目的に設立された 「体験の機会の場」研究機構 と連携して本コースを開催します。また、国立・国定公園やラムサール条約登録湿地及び社会教育施設など、様々なフィールドでの体験型環境教育を推進している事業者も加わって研修の充実を図っていきます。
【プログラムの概要】
【日 程】2025年7月12日(土)
【開催地】 みずしま資料交流館 あさがおギャラリーほか(岡山県倉敷市)
【テーマ】「企業・行政・住民が協働した環境まちづくりの現場・水島から学ぶ~公害教育からつなぐ持続可能な開発のための教育(ESD)~」
【無料送迎バス】JR倉敷駅前出発予定(乗車時間30分程度)
【概 要】 研修の概要はこちら→ https://www.jeef.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/3faf36ab59d21d34814f464a2ded3187.pdf
詳細は、添付のチラシをご参照ください。
公害の経験に基づくロールプレイ形式のワークショップや、コンビナートクルーズなどを通じて、企業・行政・住民が協働した環境再生・まちづくりの現場を学びます。
これらを通じて、学校等での持続可能な社会のあり方を学ぶプログラムづくりの一助となることを目指します。
申し込み〆切は7月4日(金)までとなっていますが、定員は25名で、すでに11名のお申し込みがあるとのことですので、ご関心のある方は、ぜひお早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらから(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxQu4mZIIHUhmzWCZ1kaW49Xprs43_itL9YbY5U8zA_oisLw/viewform
皆様のご参加をお待ちしております。
イベント概要
案内チラシ |
---|