本日、5月30日、医学生の見学実習、今年度4回目の受け入れをしました。

バスで解説をききながら地域をめぐり、鴨が辻で水島地域を俯瞰した後、

倉敷市環境学習センターで公害患者さん、寄り添ってきた医師のお話を聞くという、プログラムです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

患者さん自身の病気のこと、家族との暮らしとその思い、願ったこと

バスの中で咳をすると、自分の周りから人がいなくなる時に感じたつらい思い。

薬の副作用、現在の暮らし。

里見和彦医師は、

学生時代に学んだ地域医療を実践しようと、水島に来られたこと、

今と様子が違っていた診療の現場、

主治医意見書を必死で書かれた思い、

今の医療や福祉に役立ててほしいと願って、患者さんのカルテ501例から

実態をあきらかにした「公害死亡患者遡及調査」に携わった先輩医師の姿勢、

なくなった公害患者さんの思いや言葉をお話しくださいました。

現在では、健康の社会的要因(SDH)という考え方が重要とされ、教育のなかにもはいっているそうです。

目の前の患者さんの症状に対応だけでなく、

病気になった背景、元の所を診ていく必要がありますね、と医学生に語りかけられました。

公害経験からの学び、医学分野で、伝えられています。

そして・・・

呼吸リハビリテーションのひとつとして取り入れられている「フライングディスク」もご紹介くださいました。

生活の質(QOL)を高めていくとりくみが今、水島で展開されていることをお伝えしました。