4月12日 川崎医科大学4回生の見学実習の受け入れを行いました。

見学実習は、川崎医科大学衛生学大槻剛巳教授からの依頼で、5年以上毎年、続いています。水島の歴史と地域全体のレクチャー、公害患者さんの語り、公害医療に携わった医師のレクチャー。

今年は会場を水島愛あいサロン(倉敷市環境学習センター他)に変更し、受け入れ準備を進めてきました。

4月12日、第一回目の受け入れです。(全5回)

鴨が辻の水島展望台からバスで戻って、みずしま財団塩飽理事・研究員のレクチャー

患者さんのお話を聞きます。名古屋から昭和20年に水島に来たときの様子やご自身の職業柄、地域をよく自転車で回っていて感じてきた環境変化、闘病のこと、喘息大学で学びあい患者会で支え合い、裁判や運動を通して、社会へ訴えていった様子を語られました。

公害医療に携わった医師の話では、里見和彦医師がご自身が「なぜ医師を目指すようになったのか」、医学生時代の岐阜や長野での地域医療に刺激を受けた経験、農村医療から工業地帯の医療に携わって驚いたこと、主治医意見書を一生懸命書いたこと、ご自身の経験に基づいてわかりやすくお話されました。

医学生にとって、先輩にあたる現役の医師のお話は、「どんな医師になりたいか」と考える刺激になったでしょうか。医学生さんから患者さんへの質問を発端に、どんな声をかけられたらうれしかったか、逆につらかったか等、医師(あるいは医療従事者全体)と患者の関係性について話題が広がりました。

里見和彦医師はみずしま財団の理事でもあり、現在、地域ですすめているくらしきCOPDネットワーク」の紹介も内容に取り込まれています。呼吸リハビリテーションのなかでもフライングディスク体験は医師・看護師・理学療法士等のみなさんと、在宅酸素をはじめ呼吸器疾患の患者たちが、笑いあって、楽しく運動できる運動療法として、昨年度から取り組んでいる様子を紹介しました。13時から16時と視察受入の中では短いコースですが、内容の濃いものとなっています。