2月16日(土)に開催した、漁業体験「船にのって、みんなで知ろう!瀬戸内海の漁業&海と私たちの暮らし」(丸亀編)の開催報告です。
8:30 丸亀フェリーターミナル待合室で開会
海上での注意事項の説明や、参加者の自己紹介を行いました。
開会の様子
9:00~10:30 丸亀市漁協の小型底曳網漁船の操業の様子を観光船から見学しました。
底曳網では、クロダイやイイダコなどがとれていましたが、同時にペットボトルや空き缶などのゴミが引き上げられていることに皆さん驚いた様子でした。
また、移動中の観光船の中では、磯部作日本福祉大学教授・みずしま財団理事による瀬戸内海のお話があり、皆さん興味深く聞き入っていました。
磯部先生によるお話し
10:30~12:00 丸亀港に戻った後、塩飽漁連事務所に移動し、そこで回収された海底ごみの個数や重量を計測しました。
当日は、約1.4kgのゴミが回収されました。
その後、海の環境に関するお話を私が行い(約30分)、参加者からは海を守るために漁業にはどのような規制があるのか、といった質問がされました。
最後に、その日にとれたお魚について、漁業者の方から食べ方も含めて説明があり、参加者にお土産としてもって帰っていただきました。
漁業者による獲れた魚や食べ方の説明
【参加者の声】
大人:
・実際に漁船に横付けして、漁業操業を目近で体験できたことが良かったです。
・丸亀に住んでいますが、沖ではどのような魚が取れるのか、実際に見たのは初めてでした。またゴミがたくさんあることにも驚きました。
・現在の漁業が抱えている、いろいろな問題(魚ばなれ、漁師の不足、ゴミ・・・)があることを初めて知りました。これらを知ることで、海や魚に対する子どもたちの気持ちが今までと少し変わってきてくれると良いなあと思いました。
・魚と一緒にとれるごみが、とても心に残りました。捨てるのは簡単でも、それによってご苦労されている方がいらっしゃるのに心が痛いです。
子ども:
・海にゴミがたくさんあることが分かった。ちきゅうにもわるいのでいまは、すてていないからおとなになってもすてないようにする。
・ごみの量が多くてびっくりした。海に行った時は、ゴミをもって帰るのはもちろん、すててあるゴミがあれば、もって帰るようにしたい。
ボランティアがあれば、参加するよう心がけたいし、地元の海産物をもっと食べるようにして、おいしい魚が食べれるようがんばって欲しい。
・いろいろな魚を見れてよかったです。
・このじきにとれるお魚などが分かったし、お魚をさわれたりして、このお魚は、こんなかんじなんだーと思えて楽しかった。思っていたより、ペットボトルやビニールぶくろなどのゴミがすごく多くてびっくりした。
ごみは、さいきんすてられた物ばかりだと聞いて、ゴミを海にすてている人が今いっぱいいるんだなあーと思った。いろいろなことが見れて、聞けて、さわれて、うれしかったし、楽しかったです。またきかいがあったらきたいです。
次回は、3月9日(土)倉敷市黒崎で開催します。まだ若干、定員に余裕がございますので、興味のある方は、お早めにお申し込みください。