梅雨の合間の晴れ間がのぞいた6月17日(日)、瀬戸内市牛窓にあるフジイ印刷株式会社さんが中心となって取り組まれている「BLUE SEA ecology活動」の一環である「第2回 シオ太のアマモ大作戦」海岸清掃&海辺の観察会に行ってきました。

この活動は、瀬戸内海の海の環境を良くしたいということで、昨年から取り組まれていて、海辺の観察会としては、今年で2回目になります。

海の環境問題として近年多く取り上げられるゴミの問題と、海の生きものたちにとって重要な「ゆりかご」の役割を果たすアマモ場について、フィールドでの活動を通して学ぼうというもので、講師としてお話と観察指導をしてきました。

場所は、牛窓町鹿忍の海岸でした。
干拓と思われる堤防の脇に、そんなに広くはありませんが、自然海岸が残っており、砂浜から干潟、その先には結構な広さのアマモ場が広がっている場所でした。

まず、開会のあいさつの後、海ゴミとアマモ場についての簡単なレクチャーを行いました。

パネルを使って、海の環境についてのお話

その後、実際に海岸に散乱しているゴミを燃えるゴミと燃えないゴミに分けて拾っていきますが、最終的に集計を取ると、燃えるゴミが44.1kg、燃えないゴミが23.7kg回収されました。
回収されたゴミの中から特徴的なものを選んで、我々の生活とのかかわり、プラスチック系のゴミやアルミ缶などは腐食しないので、土に返らず溜まりやすいことなどを説明しました。

回収したゴミの重さを測ります

その後は、2つのグループに分かれて、海辺の生き物観察です。
磯では、テッポウエビやアラムシロガイ、イソガニなどが多く見られました。また、環境省のレッドデータブックにも載っているハクセンシオマネキも、みんながじっとしているとたくさん姿を現していました。

アマモ場では、ギンポやアイナメ(幼魚)などの魚類の他に、アオリイカの卵が産みつけられたものもあり、その中にすでにイカの形になって卵から出てくる直前のものも見られて、アマモ場が海のゆりかごであることを実感できたのではないかと思います。

アオリイカの卵

最終的には、魚介類が22種類、海藻・海草類が3種類確認できました。

見つかった生き物の解説

時期的なこともあり、子どもさんの参加は少なかったのですが、地元の方を中心に約25名の方がご参加くださり、今回のイベントが、地域の大切な環境について改めて関心を持つきっかけとなったなら幸いです。

しわく