第2回目は、”豊かな海”について、考えよう ~瀬戸内海の現状から~です。

2023年11月11日土曜日、参加者13名(内オンライン2名)、講師2名、スタッフ3名、計18名で学び合いました。
倉敷古城池高校、井原高校、倉敷南高校、岡山大学生、生き物大好きな大人たちが参加してくれました。

講師はお二人です。お二人とも強くおっしゃったのが、現場の大事さです。自分の目で見て、考えて、判断できるように、その目を養ってくださいとのお言葉。 田中丈裕さん(特定非営利活動法人里海づくり研究会議理事・事務局長) 片山貴之さん(同研究会議) 田中さんには、「30年後の世界の海は?~森里海をつなぐ物質循環の視点から~」と題してお話しいただきました。物質循環の視点から世界の海の今後について、そして長年岡山県の水産課の職員として漁業者の方と一緒に取り組んできた様子、瀬戸内海がどう変わったのか、図解してわかりやすく解説されました。 なぜクラゲが多いのか?納得のご説明でした。 片山さんは、ご自身の経験をもとに、ゼミの恩師との出会いから専門の世界に入っていた様子を、そして何より、卒論で自分で調べた感潮河川の水の動きから、研究することの面白さに出会ったご経験を語ってくださいました。人との出会いを大事にすること、そして2人目の恩師に聞いた「過去のデータはとれないのだから、調べていること以外にも視野を広げて何でも記録しておく」その姿勢が今の仕事上もご自身を支えているとおっしゃいました。 会場で見せてくれた、アマモが酸素を出すその瞬間をとらえた動画は、感動的でした。 熱気あふれる勉強会の様子、「当日いけなかったけれども、見てみたかった・・・・・。」という方、ZOOM動画の記録をとっております。講師お二人の許可もいただきました。みずしま財団事務局までご連絡ください。 webmaster@mizushima-f.or.jp (公財)夢&環境等支援宮崎記念基金の助成事業として実施しました。 今年度は一緒に現場で調査をしたり、活動交流会をしたいと思います。関心ある方はご連絡ください。