公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)のお誘いを受けて、オンラインで開催された「地域に根差した持続可能な開発のための教育(ESD)アジア太平洋交流プログラムに参加しました。
神奈川県平塚市の公民館を拠点に、インド、フィリピン、ラオス、中国、モンゴルをはじめ、隠岐、松本、岡山とつながって、「コロナ禍における学び」についての交流でした。公民館の職員の方、大学の研究者、NGO、大学生、国連の職員の方など、多様な立場の方が、実践事例の発表をもとに、交流しました。
・コロナ禍でどんな問題が起きているか
・コロナ禍でどんな学びを継続させる方法をとったのか
・課題は何か?
何とか学びを続けられるよう、オンライン学習など「集まらないでできる学び」が進む一方で、学びそのものにアクセスできなくなる人がいて、格差や不平等が顕在化しています。どの国でも災害の話がでてきて、気候変動の学習が重要となっていると話されていました。科学的に正しい情報を得られるように、工夫されている事例もありました。
今回、強調されていたのが、実践と振り返りのこと。
「Reflect(リフレクト)ーShare(シェア)ーAct(アクト)」何度もナビゲーターの先生(Jose Roberto Guevara氏)が身振り手振りも含めて、伝えてくださいました。「ふりかえりー共有ー行動」です。
・メタ認知の能力をどう高めるか?
・振り返りの力をどうたかめるか?
各国の話を聞きながら、「私の地域ではどうだろうか?」を考える機会となり、「こういう意味があったのかと思った」とグループが一緒になった東海大の学生さんと、岡山市内の公民館職員の方と、話し合いができました。自分の経験や実践と持続可能性の視点で振り返ることが大事とのことでした。
以上報告でした。
★学習の4本柱★ ※メモ※
知るために学ぶ・するために学ぶ・ともに生きるために学ぶ・自己確認に学ぶ
教育の評価は定量的よりも定性的なことが大事、「これができる」と自信が高まったか?学習によって生活が良くなったか?