瀬戸内研究所(みずしま財団)では、海ごみ問題の解決に向けて、
瀬戸内海を中心に内陸部の河川、用排水路も含めた実態把握調査や、
回収・処理の推進に向けた調査研究を進めています。

どうぞよろしくお願いいたします。

≪所長挨拶≫

瀬戸内研究所所長(みずしま財団理事)
磯部 作(元日本福祉大学教授、前放送大学客員教授)

 瀬戸内海の環境問題は重大な問題である。1960年代からの高度経済成長期には工場排水などによる海の汚染が重大な問題であったが、1990年頃からはプラスチック類などによる海ごみ問題が重大な問題になってきている。
私は、1970年頃から瀬戸内の漁業や開発と公害環境問題などの調査研究を行っており、1990年代からは瀬戸内海国立公園のごみ問題、2000年頃からは瀬戸内海の海ごみ問題、なかでも海底ごみの調査研究を行い、漁業者による海底ごみの回収なども推進してきた。
 海ごみは、川などからの流入が約8割を占めているため、海ごみ問題を解決するためには、管理者である行政が責任をもって川や用排水路などからのごみの流出を防ぐこと、さらに廃棄段階だけでなく、製造から流通、消費段階において、企業などが十分な対策を実施し、徹底的なごみの発生抑制を行うことが重要である。また、行政が責任をもち住民などと協力してのごみ回収、さらには循環型社会を実現するためのごみの処理が必要である。
このため、瀬戸内研究所では、海ごみ問題の解決に向けて、瀬戸内の海ごみ問題の実態調査を海だけでなく、流入する川や用排水路も含めて実施するとともに、海ごみの発生抑制や回収、処理についての調査研究を進めている。