松本一郎先生(島根大学大学院・教育学研究科教授)をお招きしてのセミナーが、無事に終了しました。

参加者 高校生26名、大人6名 32名のみなさん。
共に学び合う仲間を知る時間を大事にしたい、という講師のことばから、全員による30秒自己紹介タイムから始まりました。

災害への思いや経験も聞き合うことで、セミナーでどんなことを学びたいのかも知り合う。こういう一期一会の学びの機会を大事にして、つみかさねていってほしいと若い人へ助言。

地球科学がご専門の松本一郎先生は、地球誕生46億年。

SDGsのその前に・・・私たちがこの地球(星)で暮らすために必要なこととして、
1. 地球があること、
2. そこで暮らせる環境があること、
3. そこで共存できる社会の仕組みがあること

減災・防災側面から、「SDGs11番の住み続けられるまちづくりを」を考えると・・・・災害は起こるもの、「防災」という言葉はあるが実際には防ぐことはできません。重要なのはいかに最小限に被害を留めるかである(減災)!という視点も必要ですと解説されました。

高校生・大学生・ユースがSDGsや、減災活動に取り組むステップとして

1.SDGsや減災・防災を勉強・理解する。
2.自由な領域で課題を整理する。自分の気になる部分
3.目標を設定する。社会に向けてのアピール
4.生活や学びの中に位置づける。
5.成果や課題を様々な立場の人と共有する。PDCAサイクルに基づき、地域への貢献を意識。学びがい(学ぶことへの有用感)へつなげていく。

ワークショップでは、台風の進路の予想図が示され、24時間後に想定される危険(ピンクの紙)と、それに対する備え(ブルーの紙)を考える時間。高校生と大人は、考えたものをそれぞれの班の中で共有。最後には全体の前で代表した3つの班が発表しました。

一度だけ考えるではなく、鍛錬が大事と講師から助言がありました。

何度も考えること、仲間とともに学び合う一期一会の機会を大事にすること、高校生にメッセージとして強く、あつく発信されました。

参加者アンケートの内容はまた後日報告します。