皆さんこんにちは。理事・研究員の塩飽です。
少し時間がたってしまいましたが、9月29日に セミナー
「持続可能な地域づくりに向けた若者の学び」を開催しました。
台風の接近により、開催も危ぶまれましたが、小学生から 高校生、
大学生、社会人と幅広い層から77名(報告者、スタッフ含む) の参加により、
無事開催することができました。
![]()
白井信雄教授(山陽学園大学)の問題提起を受け、岡山県内外で 活躍する
各団体からの活動報告を聞き、最後にワークショップで 「自分たちに何ができるか」、
「海ごみを無くすために何が必要か」など、 多様な世代による話し合の場となりました。
各団体による活動発表では、「イオン倉敷チアーズクラブ」や、
「山陽女子中・高等学校地歴部」の若い世代による活動報告は、
大人たちに大いに刺激になったようです。
愛媛県から参加いただいた「E.Cオーシャンズ」岩田功次氏による、
「若い世代に海ごみを拾わせるのではなく、きれいにして楽しい思い出を
作らせてあげたい」というお話は、深い感銘を受けました。
海洋建設(株)片山貴之氏による、貝殻を利用した漁礁や海洋教育の お話は、
多様な視点を持つことの大切さを改めて感じました。
![]()
ワークショップでは、6つのグループに分かれましたが、それぞれ 大学生が
ファシリテーターとして話し合いをリードし、短い時間でしたが、
有意義な交流ができたと思います。
今回の企画のご提案をいただき、事前準備等から大変な協力をいただいた
倉敷市環境政策課の岡本様、多田様、白井先生、司会を務めていただいた 田淵泰子様、
発表者の皆様、そして参加者の皆様、本当に ありがとうございました。
