今回は岡山大学実践型社会連携授業の受講生が水島の学びを体験しました。

問題意識として、下記の点

①まち・商店街の持続可能性

②企業城下町(コンビナート門前町)が生き残るのが難しいのはなぜだろうか?

③水島はなにを持続可能なものとして残していきたいのか?

④環境学習という取り組みは、地域生活と企業など水島地域の持続可能性を実現させるのか?

一部を抜粋して、報告します。

7/11 事前学習として、水島の発展史から環境へ、としてみずしま財団塩飽がレクチャー

8/8は岡山大学アゴラの講義室にて。水島論「二つの和解」を岩淵先生と鷹野氏。午後の時間に、水島における企業活動の変遷-ハイテク環境技術にいたるまで-古川氏、藤原氏

8/9 いよいよ水島へ。古城池高校生も一緒に学び合います。バスに同乗して、大平山山頂から地域全体を眺めます。いつもは鴨が辻山ですが、災害の土砂崩れの影響で通行止め箇所があり、場所を変更し大平山に。こちらからの眺めは高梁川との位置関係や、蓮の花が咲く葉っぱが茂ったれんこん畑がみえるなど、これもまたよし。バスで呼松・松江・水島港・亀島山をめぐります。

昼食は、ひなたの台所さんがつくってくれた「ピーポー弁当」。ピーポーとは水島と倉敷市中心部をつなぐ水島臨海鉄道の愛称。れんこんで車体と車輪を表現、しょうがごはんがおいしい、ボリュームたっぷりなお手頃価格のお弁当をあさがお会館でたべました。公害患者さんの集まりの場であるあさがお会館の様子を聞き、少し休憩。

午後からは、水島のまちづくり資産として商店街のさまざまな方にお話を聞きます。まずはタカハシカメラの大奥様 高橋美代子さん。古い写真を持参してくださり、ご自身の小学生時代からの地域との関係をお話しくださいました。ここでしか聞けない、平家と源氏の藤戸の合戦からつながるびっくりな歴史のお話もたくさん!地域と人生そのものをお話しくださりました。

ミズシマ盛り上げ隊 尾崎勝也さん

尾崎勝也さんは、水島の商店街でうまれ育ち、現在はご実家の電気屋さんとして、そしてケーキ&カフェの経営者として、そしてまちづくりのキーパーソンとして、日々忙しくご活躍です。「まちづくり」は「まちを遊ぶ」ことと題して、なぜ、こういう活動をするにいたったのか、その視点を大事にお話しくださいました。学生のみなさんにとって、高校も、大学もどちらもOBさんという貴重な存在。イスワングランプリを水島でどうやって始めたか、どんな風にかわっているかなど、お話しくださいました。

あつい思い、仲間と実現していく過程、「サ-ドプレイス(家庭でも職場でもない第三の居場所)」を持っている人は豊かだという、岩淵先生のお話を聞きみんなで集合写真をとりました。

新しいお祭りのスタイル、夕暮れガーデン、すてきですね~カクテルのおいしいお店の方が出展くださるのだそうで、公園でソファに座りながら語り合う・・体験してみたいですね。

商店街の2つのお店で、このあと買い物体験をします。

コーヒーローストおかべさん、和菓子の清正堂さん、お世話になりありがとうございます。

このあと、民宿中塚さんに行き、水島港からナイトクルーズ、まちづくり懇親会とつづきます・・・・・・・(つづきは次号にて)