4月2日、新入職員研修のプログラムの一つとして、
倉敷医療生協に新しく入られた43名のみなさんに、
「水島探検の旅」を体験いただきました。
フィールドワーク途中で見える、宇野津からみえる1コマ
医療に携わるみなさんは、患者さんの生活背景を想定できる
診療や応対が必要。このプログラムでは、生活背景を考える視点を学べます。
そして何より、これから働く水島を知ること、それが「水島探検の旅」の目的です。
まずは、オリエンテーション。
地域のなりたち、歴史をみずしま財団藤原が解説。
・酒津で締め切られた東高梁川のお話
・三市合併のお話
・コンビナート開発と公害の歴史
![]()
バスに乗って、いよいよ出発。塩飽研究員の解説。
・地形と公害被害のお話
・緩衝緑地帯のなりたち、役割
・干拓と埋め立て、高潮被害の過去の経験と今後
鷲羽山スカイライン水島展望台(鴨が辻山)でバスを降ります。
水島コンビナートと住宅の位置関係、地形、南西の風、
レクチャーは福田広史さん(水島WGメンバー)
・水島コンビナート、水島港
・重油流出事故
・集合高煙突
今日は本当によく見渡せます。
水島探検の旅では、昼食を水島商店街のお店で食べることにしています。
これから働く皆さん、水島のおいしいお店を利用してね。
・ミルクラウン
・ココロ屋
・ときわ庵
3コースにわかれて「いただきます!」
ごちそうさまの後は、”地域の足”である水島臨海鉄道に乗車体験。
常磐駅から水島駅。1駅の旅です。
下車後は、水島愛あいサロンの中にある、倉敷市環境学習センターへ。
![]()
倉敷市の環境行政・環境学習の取り組みを、職員の今田さんにお話いただきました。
フィールドワークが終わって、午後はふりかえりとグループワークです。
気付いたこと、発見したことを共有します。
グループワークは、
毎年恒例のクイズづくりに加えて、新聞づくりを今年度は新たに実施。
話し合いをもとに、グループごとに個性あふれる作品が完成。
発表&投票
1位となったグループには、豪華 水島の特産品がプレゼント
(清正堂さんの和菓子です)
“お題”にあわせてクイズづくりをします。
フィールドワーク・資料・新聞づくりの中から、問題作り。
最後は、恒例の大クイズ大会。
大変盛り上がった、楽しい学びとなりました。
