6月12日(火)に、岡山県立笠岡工業高等学校で海の環境に関するお話をしてきました。

これは、同校が「スーパーエンバイロメントハイスクール」研究開発事業として指定を受けて、アマモの繁殖に取り組んでおり、今年新しく加わった生徒たちにそもそもの瀬戸内海の環境の現状と、アマモ場の重要性、なぜ繁殖が必要なのかといった基礎的なお話をして欲しいとのことで、依頼をいただきました。

これまでも、同校では、笠岡でアマモ場の繁殖に取り組んでいる「日本カブトガニを守る会 笠岡支部」にヒアリングを行ったり、実際にアマモの移植作業を行ったり、牡蠣殻を使ったアマモの繁殖用ブロックを開発するなどの取り組みをしてこられています。

今回お話を聞いてくれた生徒は、8名でしたが、多くは初めてということで、まず瀬戸内海の特徴から水質・埋立・海ゴミなどの環境問題についてお話をし、その後アマモとは何か、「海のゆりかご」といわれるアマモ場が果たす役割、現在岡山県内で行われているアマモ場再生の取り組みの現状などについてお話しました。

お話をしている間も、生徒の皆さんは、熱心にうなずいたり、初めてのことには、驚いた様子でした。
その後、質疑応答の時間があり、アマモの繁殖に必要なのは、水質か底質かといった質問などがありましたが、やはり全体的な環境が整わないとアマモの再生は難しいということをお話してきました。

最後に記念撮影

同校では、これからも継続してアマモ場の再生に向けた取り組みを進めていかれるということで、今回のお話が、今後の活動に少しでもお役に立てたなら幸いです。

しわく